1. TOP
  2. マーケット解説
  3. マーケットニュース
  4. 日本円、対ドルでやや回復するも、有意義な上昇は見込みにくい状況

日本円、対ドルでやや回復するも、有意義な上昇は見込みにくい状況

日本円は、日本銀行の利上げ計画に関する不確実性により、引き続き下押し圧力にさらされている。米国債利回りの上昇も、低金利通貨である円の重しとなっている、もう一つの要因だ。為替介入への懸念とリスク選好度の低下が円の下落を抑制し、USD/JPYの上昇を制限している。

10月22日、日本円は対米ドルで7月下旬以来の安値を記録したが、政府の介入への懸念から継続的な売りは見られない。

また、米ドルの小幅な下落も、USD/JPYペアが151.00円の大台を超えた場面での小幅な日中上昇を活かすことができなかった。とはいえ、日本銀行の利上げ計画に関する不確実性や10月27日の日本の総選挙を控えていることから、円の有意義な上昇は依然として見込みにくい状況だ。

一方、FRBのより緩やかな金融緩和への期待や、11月5日の米大統領選挙後の財政赤字支出増加への懸念により、米国債利回りは高止まりしている。

これは低金利通貨である円の回復の試みを抑制し、ドル安の修正を制限する可能性があり、USD/JPYペアは上昇しやすい状況にあることを示唆している。

トレーダーたちは現在、フィラデルフィア連銀総裁パトリック・ハーカー氏の講演から何らかの手がかりを探っている。10月22日、日本円は対米ドルで150.00円の心理的な節目を割り込んだことを受けて、政府の介入の可能性への思惑から買い手を引きつけた。

日本銀行の植田和男総裁は先週、追加利上げを急ぐ必要はないとの姿勢を示し、不安定な市場と海外リスクが経済に与える影響に注目する必要性を強調した。

さらに、石破茂首相のハト派的な発言は、新しい政治指導部の金融政策に対する選好に不確実性を加え、円の重しとなる可能性がある。

一方、米ドルは、米国経済が比較的健全であるため、FRBが来年にかけて緩やかな利下げを進めるとの確信が高まる中、8月初旬以来の高値に上昇した。

ダラス連銀のローリー・ローガン総裁は月曜日、経済が予想通りに推移すれば段階的な利下げを予想しており、インフレ目標に対するリスクの中で米中央銀行は金融政策の選択で機敏である必要があると述べた。

別途、ミネアポリス連銀のニール・カシュカリ総裁は、投資家は今後数四半期にわたって緩やかなペースの利下げを予想すべきだと指摘したが、労働市場の急速な弱体化の証拠が見られれば、より速いペースの利下げにつながる可能性があるとした。

これに加えて、カンザスシティ連銀のジェフリー・シュミッド総裁は、米中央銀行は金利の大幅な変動を防ぐ必要があると述べ、金利引き下げには慎重で、着実で、目的を持った方法を求めた。

一方、11月5日の米大統領選挙でのトランプ氏の勝利により、さらなるインフレを引き起こす可能性のある関税が導入されるとの期待が、夜間の米国債売りを引き起こした。

金利に敏感な2年物米国債利回りは月曜日に8月19日以来の高値で終了し、指標となる10年物米国債利回りは7月26日以来の高値を付け、米ドルを下支えした。

技術的観点からは、その後の下落は150.30-150.25円付近で即座のサポートを見出すと思われ、150.00円の心理的な節目がその手前にある。

後者を説得力のある形で割り込むと、USD/JPYペアは149.65-149.60円の中間サポートを経て149.10-149.00円エリアへと加速的な下落に陥りやすくなる可能性がある。

さらなる売りが続けば、過去1ヶ月程度で見られた上昇の動きが一巡したことを示唆し、短期的なバイアスは弱気トレーダー有利に転換するだろう。

一方、強気筋は現在、新規の賭けを置く前に151.00円を超える持続的な強さを待っているかもしれない。日足チャートのオシレーターがプラス圏内で快適に推移していることを考えると、USD/JPYペアはその後151.60円エリアまで上昇し、152.00円の大台の奪還を目指す可能性がある。

このモメンタムは153.00円に向かう途中で152.65-152.70円エリアにまで更に拡大する可能性がある。

SAMURAI FXを使う方向けにキャンペーン実施中!! 今すぐ無料で口座開設 サポートが必要な方はこちら
今すぐ無料で口座開設