1. TOP
  2. マーケット解説
  3. マーケットレポート
  4. FXのpipsとは?基礎知識や計算方法、注意点を解説

FXのpipsとは?基礎知識や計算方法、注意点を解説

FX取引においてよく耳にする「pips(ピップス)」という言葉ですが、具体的にどのような意味を持ち、どのように使用するのでしょうか。

この記事では、pipsとはなにか、pipsの計算方法や使用する際の注意点について、解説します。pipsを正しく理解し、より効果的な取引戦略を立てるために役立てましょう。

FXのpips(ピップス)とは

FXにおける「pips(ピップス)」とは、「percentage in point」の略であり、通貨同士の値幅を表す最小単位のことです。異なる通貨ペア間での値動きを統一的に表現するために役立ちます。

FXでは多くの通貨が取引されているため、「1ドル動いた」「1ポンド動いた」というように、通貨の変動を自国の通貨単位で示すとわかりづらくなってしまいます。そこで、pipsを使用することで、円、ドル、ポンドといった異なる通貨ペアであっても、一律に値幅をpipsで表現できるのです。

1pipの価値は、通貨ペアによって異なります。例えば、米ドル/円やクロス円の通貨ペアでは、1pipは0.01円(1銭)に相当します。つまり、ドル/円が100.00円から100.05円に上昇した場合、5pipsの変動があったと表現されるのです。

また、ユーロ/ドルやポンド/ドルなどの場合、1pipは0.0001ドル(0.01セント)に相当します。つまり、ユーロ/ドルのレートが1.1000ドルから1.1005ドルに上昇した場合、これは5pipsの変動があったと表現されます。

さらに、pipsは取引結果を示す際にも使われます。例えば、1ドル=100.00円で米ドル/円を購入し、100.50円で売却した場合、「50pips獲得した」と表現することが多いです。

pipsを使用した損益の計算方法

FXのpipsを使うことにより、簡単に損益の計算を行えます。損益の計算式は、以下の通りです。

円を含む通貨ペアの場合:損益=獲得pips×取引数量×0.01

円を含まない通貨ペアの場合: 損益=獲得pips×取引数量×0.0001

例えば、1pipsが0.01円(1銭)と定義されているFX会社で1,000通貨を取引した場合、1,000pipsを獲得すると、1,000pip×1,000通貨×0.01=10,000円の利益が発生します。これが10,000通貨での取引ならば、1,000pips×10,000通貨×0.01=100,000円の利益となります。

pipsを使用する際の注意点

pipsを使用する際には、いくつかの注意点があります。

pipsを損切りに用いらない

損切りを設定する際に、pipsを用いないほうが良いでしょう。pipsに頼ると、取引の数量によって損失額が大きく変動するリスクがあります。同じpips幅でも取引数量が違えば、最終的な損失額は大きく異なるのです。

損切りとは、一定の損失が発生した際に、そのポジションを決済して損失を確定させる手法です。例えば、米ドル/円の取引で「100pipsを損失したら損切りする」と決めていた場合、10,000通貨の取引では10,000円の損失が発生します。同様の条件で50,000通貨の取引を行うと、損失額は50,000円となります。

損切りを設定する際は、損失額を事前に計算し、自分の資金に対してどれだけの損失が許容できるかを基準にして、慎重に損切りの基準を決めることがおすすめです。

pipsは会社によって異なる

pipsの定義は、FX会社によって異なります。例えば、あるFX会社では1pipsが0.1銭(0.001円)と定義されている一方、別のFX会社では1pipsが1銭(0.01円)として扱われることがあるのです。

そのため、同じ通貨ペアを取引していても、どのFX会社を利用するかによって、pipsの値や損益の計算結果が異なる可能性があります。

取引を始める前に、利用しているFX会社のpipsの定義を正確に理解しておくことが重要です。

まとめ

pipsは、FX取引における為替レートの最小単位を示すものです。FX取引のあらゆる場面で頻繁に使われる知識と用語であるため、しっかりと理解しておくことが大切です。

この記事では、pipsの意味や計算方法、注意点を解説しました。これからの取引にぜひ役立ててください。

SAMURAI FXを使う方向けにキャンペーン実施中!! 今すぐ無料で口座開設 サポートが必要な方はこちら
今すぐ無料で口座開設