1. TOP
  2. マーケット解説
  3. マーケットレポート
  4. 指値とは?成行や逆指値の違いも含めて説明

指値とは?成行や逆指値の違いも含めて説明

指値は株式の売買に関する注文の仕方の1つです。指値注文の特徴がわかりにくく感じることもあるかもしれません。また、他に成行や逆指値などの注文の仕方があり、指値との違いが気になることもあるでしょう。本記事では、指値の意味や特徴を中心に、成行や逆指値と異なる点についても説明していきます。

指値は株価を指定して売買する注文方法

指値は指値注文とも呼ばれます。株の売買をする際に、株価を指定して注文する方法のことです。指定した金額まで低くなれば購入したい、指定した金額まで高くなったら売りたいという場合に使えます。もちろん、指定した金額に届かない場合は売買は成立しません。

指値で株を購入する場合(例…株価を1,000円で100株買いたい、売りたいと指定)

  • 株を購入…株価が1,000円まで下がれば購入成立
  • 株を売却…株価が1,000円まで上がれば売却成立

指値注文の特徴

指値で注文した場合の特徴について紹介します。メリットとデメリットがあるため、状況に応じて利用するとよいでしょう。

想定外の値段で売買するリスクが少ない

指値で注文をした場合は、希望の金額を指定して売買できます。予想の範囲内で取引できるため、買う場合は予算が足りなくなったり、売る場合は利益が出にくかったりする心配がほぼありません。

通常の売買取引で、相場の様子を見ながら売買するのに向いています。相場を見て判断するのが難しい投資の初心者でも安心して注文できますね。

株価が一定しない場合でも売買しやすい

なんらかの原因で相場が一定しない場合、損をしないように売買の金額を決めるのが難しくなります。株価が乱高下している場面では、思わぬ株価で売買が決定しないよう注意しましょう。指値注文で株価を指定したほうがよさそうですね。

条件が良い注文が集中すると売買が成立しにくい

デメリットがあるとすれば、ほしい株に注文が集中すると、売買が成立できない可能性が高くなること。株価を指定せずに売買を申し出たほうが、相手先にとって条件が良いからです。どうしても購入したい、何としてでも売りたいのであれば、指値で注文しないほうがよさそうですね。

指値と成行の注文方法の違い

指値のほかに、成行という注文方法があります。この2つの注文方法にはどのような違いがあるのでしょうか。指値と比較して説明します。

成行は株価を指定せずに売買

指値は株価を指定して売買する注文方法ですが、成行は株価を指定しないで売買する注文方法。指値とは真逆ですね。株価を指定しないため、買う場合は高い金額で、売る場合は低い金額になってしまうこともあるようです。また、成行は指値よりも優先的に売買が行われます。

成行注文を用いる場面

成行注文が向いているのはどのような状況の場面でしょう。指値と比較して、想定外の損失が出る心配もあります。場面ごとに見ていきましょう。

確実に買いたい株式がある

損失や利益を考えずにどうしても入手したい株がある場合、確実に購入できる可能性の高い成行注文を利用したほうがよいでしょう。今後株価の上昇が予想できたり、株主優待特典が魅力的な株の期限が最終日だったりすることがあり、購入が急がれることもありますよね。

指値のほうがコストがかかりませんが、売買が不成立に終わる心配もあるでしょう。成行注文で購入したほうがよさそうです。

損切りをしたいため一刻も早く売りたい

保有している株の下落が予想されて、一刻も早く売却を希望することもあるでしょう。利益は出なくても、損失を少なくしたいなら、成行注文がおすすめ。指値で注文すると取引が成立せずに、株価が下がり続けるリスクがあります。時期を逃すと売るのがさらに難しくなるかもしれません。

指値と逆指値の違いは価格の指定の仕方

逆指値の注文の仕方は、指値と同様に株価を指定できます。ただ、異なるのが売買をする際の価格の設定の仕方が真逆であること。

逆指値で1,000円と指定して注文した場合

  • 購入する…株価が1,000円以上になれば買う
  • 売却する…株価が1,000円以下になれば売る

指定の価格以下で売るメリット

逆指値で指定の価格以下で株式を売るメリットは以下の通りです。詳しく見ていきましょう。

一定額以上の損失を減らせる

保有している株価が下がり気味の場合、自動的に損切りできます。『〇〇円以下になったら売り注文に出す』と設定可能です。株の売りどきのタイミングを外して、そのまま保有し続けるとかえって損失が大きくなるリスクがありますね。決めた価格になれば、手早く売り注文が出せて、副業などで株の相場を随時チェックできない場合に便利です。

上昇中の株価が下がるリスクを減らす

手持ちの株の値が上昇中の場合、急激に下がることも考えて置く必要があります。購入した価格よりも高い値段になったら、『ある金額よりも〇〇円まで値下がりしたら売却する』と逆指値注文を設定しておけば、利益を確保して株価が下がるリスクを減らせます。

さらに株価が上がるようであれば、逆指値の設定金額を高めに見直しするのもおすすめです。上昇が収まったところで、金額を低めに修正して売り注文を出すといいでしょう。

指定の価格以上で買うメリット

逆指値注文で、指定の価格以上の株価で購入する場合、どのようなメリットがあるでしょうか。相場を詳しく確認できない場合に利用するとよいでしょう。

大幅に上昇しそうな株を確保

それまではそんなに目立つ株式ではなかったのに、突然高値を出したり、ほかの株を抜いて上昇したりした銘柄が見られることもあるでしょう。さらに大幅に株価が上がる材料があれば、『〇〇円以上に上がったら買う』というように逆指値注文をしておくと、希望の株を入手できる場合があります。

指値とは初心者でも株式の売買をしやすい注文方法

指値注文は、株価を指定して売買ができるため、初心者でも株式投資に挑戦しやすい側面があります。慣れてきたら成行注文でほしい株を買ったり、損切りしたい株を売ったりするとよさそうです。逆指値注文は、さらなる利益の拡大を狙いたい場合におすすめですね。

SAMURAI FXを使う方向けにキャンペーン実施中!! 今すぐ無料で口座開設 サポートが必要な方はこちら
今すぐ無料で口座開設