ロスカットとは?注意点や避ける方法などを含めて解説

投資をしていると、証券会社などからロスカットされて、取引を強制的に決済されることがあります。利用者のことを考慮した措置ですが、注意することはあるのでしょうか。本記事では、ロスカットの説明と、避ける方法などを紹介しています。
目次
ロスカットは損失の拡大防止が目的

ロスカットは、英語で「Loss Cutting」。ロスカットは英語を縮めた和製英語です。投資を扱う会社側の判断で一定額以上の損失が出た場合に、強制的に損失を確定させて取引を清算する手続きのこと。
取引をしている利用者を救済する目的でロスカットが行われます。ロスカットをしないと、そのまま取引をしても回復が見込めずに、さらに損失が広がる恐れもありますよ。
ロスカット発動の基準は各社で異なる
FXでロスカットが発動されるのは、取り扱う会社によってそれぞれ異なります。元本以上の損失が出そうな場合に行われます。
事前に通知がなくロスカットの処置が行われることもあるため、注意が必要です。会社によっては、証拠金維持率が大幅に下がることが予想される場合に、メールでロスカットされる可能性を示すメッセージを送るところもあります。
証拠金維持率が基準になる
FXの場合、証拠金維持率が基準となります。一般的に証拠金維持率が50%以下~100%になった時に行われることがほとんど。証拠金維持率は、取引に最低限必要な担保金である必要証拠金に対して、純資産の割合を示すものです。相場が下落した際に、保有している外貨が急落して損失が出てしまうと、証拠金維持率が下がります。
ロスカットで損失を抑えるために注意すること

ロスカットは強制的に行われるため、損失を避けることはできません。では、大幅な損失を抑えるには、日頃からどのようなことに注意すべきでしょうか。
ロスカットが間に合わない場合がある
ロスカットは損失の拡大を避けるための強制措置です。しかし、相場が急変して、外貨の価値が暴落したり暴騰したりした場合は処理が間に合わないことも。ロスカットの基準以下にまで資産を減らしてしまうこともあるでしょう。
証拠金維持率が一定以下になった場合に即時にシステム側で措置する会社もあります。リスクを避けるためには、資金に余裕を持って取引するようにしましょう。
損失の範囲を決めておく
ロスカットをされないように、「どのくらいの損失であれば問題がないか」あらかじめ許容できる範囲を決めておくことが大事です。許容できる損失は、それぞれの人によって異なります。
許容範囲の基準となるもの
- 自分が保有している資金
- FX等の経験や知識
投資にかけられる資金が潤沢にある人であれば、損失が大きくても問題ないかもしれません。また、初心者は失敗することをある程度予測して、あまり損をしないように余裕のある金額を設定しておいたほうがよいでしょう。一概にはいえないため、個々で判断する必要があります。
損切りをするのも大切
FXで自分の保有している外貨をそのまま持ち続けていても、あまり利益を生み出さないのではと考えることもありますね。許容できる範囲を超えるのではと予想するかもしれません。持っていても利益にならないのなら、早めに売却をして損切りの判断をするのも大事です。
損切りはロスカットと似ています。ロスカットは、会社側から以降の大きな損失を防ぐために行われる処置ですが、損切りは利用者本人が判断して決済し損失を確定させることです。もったいないと感じてそのまま保有しても、収益を上げることは難しいでしょう。早めに判断して、次の投資に備えるのがおすすめです。
レバレッジの設定を低めにする
ロスカットを避けるには、レバレッジの設定を低めにするのがポイント。FXはレバレッジを最大25%までかけられ、資金が少なくても大きな利益を得られる取引です。証拠金がギリギリの状態で取引すると、相場が急変した時に影響を受けやすく、ロスカットされやすくなります。投資の経験や資金が十分でないうちは、レバレッジを低くして取引しましょう。
ロスカットを避ける方法はある?

FXの取引の仕方によっては、ロスカットを避けたいと考える人もいます。ロスカットは証拠金維持率が一定以下になると発動されるため、一定以下にならないように対策をするとよさそうです。
以下の2つの方法が挙げられます。
- FXの取引口座に追加入金をする
- 複数の取引がある場合、取引の一部を決済して必要証拠金を減らす
初心者には対応が難しい
ロスカットを回避するには、FXを中長期で投資したい場合や、複数の取引を保有している場合に向いています。また、適切な時期が来たら売ってできるだけ損失を少なくしたい場合にも有効でしょう。
ただ、初心者が損失を嫌うあまりにロスカットを避けるのは難しいでしょう。無駄に入金をしたり、売却する必要のない外貨の取引を決済してしまったりして損失を大きくする可能性もあります。早めに次の投資に向けて準備をしたほうが傷が浅く済むでしょう。
ロスカットとともに早めの損切りも必要
ロスカットは会社側から強制的に決済される措置です。ただ、利用者の損失を広げないように配慮されています。ロスカットを避けたいのであれば、損切りをして早めに見切りをつけることも必要ですね。
この記事をシェアする