モメンタムとは?見方や売買時期を確認する方法も含めて解説

モメンタムは、相場がどのような状況に向かっているのかを判断できるテクニカル指標の仲間です。本記事では、モメンタムを使った見方やFXなどの売買の適切なタイミングについて確認する方法を紹介しています。
目次
モメンタムは相場の勢いを推し量る指標

モメンタムは相場の勢いを推定する際に使われる、チャート形式で作成されるテクニカル指標です。モメンタムは当日の終値から、数日前の終値を比べて数日間の価格差がどのくらいあるかを見て、相場の勢いがあるかどうかを判断します。計算式は以下の通りです。一般的にはゼロ(0)のラインを基準にする計算方法がよく使われます。
- 基準を『0』ラインとする場合
当日の価格-数日前の日の株価
- 基準を『100』ラインとする場合の計算方法
( 当日の終値÷数日前の終値 )×100
※ 数日前の日数として使われる機会が多いのは、10日、20日、25日。
モメンタムは英語で『momentum』、日本語に訳すと『勢い』という意味。投資をする際に『相場モメンタム』『業績モメンタム』といった形で、用いられることもあります。
モメンタムの見方

モメンタムのチャートの見方について、本記事では一般的なゼロのラインのチャートを基準にして説明。ゼロ(もしくは『100』)よりも上にある場合と下回る場合に分けています。
ゼロよりも上にある場合
基準になるゼロのラインを上回っている場合、所定の数日前の日の終値よりも、当日の終値のほうが高いことになりますね。プラスの数値が大きいほど、相場の勢いが強いことを示しています。相場のでは上昇傾向にある可能性が大きいです。
ゼロよりも下にある場合
一方、基準になるゼロのラインを下回っている場合、所定の数日前の日の終値よりも当日の終値のほうが低いことになりますね。マイナスの数値が大きいほど、相場の勢いが弱いことを示しています。相場では下降傾向と判断できますね。
モメンタムの売買の時期を確認する方法

モメンタムは、何日か前の終値から当日の終値がどのように変化したかを確認し、相場の勢いを数値化して確認できます。この仕組みを使って、手持ちの通貨や株などの買い時や売り時を判断するにはどのようにしたらよいでしょうか。詳しく見ていきましょう。
買い時を見る
モメンタムで買い時を見るには、下記のようなチャートになっていないか確認しましょう。
- モメンタムがマイナスのラインから、ゼロ以上に上昇している
- 相場が安値を更新したのに、モメンタムが安値を更新できていない
モメンタムが急に上昇している場合には、トレンドに勢いがあることになります。ゼロのラインを超えてもさらに上昇した場合には、強気相場になっていることもあり、利益を上げることになりますね。ただ、相場が上昇しているのにも関わらず、モメンタムが平坦になってきたら、上昇率が低くなっているため注意が必要です。
モメンタムが実際の相場に追いついていない場合には、トレンドが変換する可能性が高いといわれています。直近の相場で安値だった場合、上昇傾向に変わっていくことが予想されますね。まだ安値のうちに買い注文をして、適切なタイミングで売り注文をだせば利益が見込めるでしょう。
売り時を見る
モメンタムで売り時を見る場合には、下記のような状態であることが多いでしょう。
- モメンタムがプラスのラインから、ゼロ以下に割り込んでいる
- 相場が高値を更新したのに、モメンタムが高値を更新できていない
買い時を見るのとは逆になります。モメンタムが急下降している場合、トレンドの勢いが弱まっていますね。ただし、実際の相場が下降していても、モメンタムの傾きが徐々になだらかになり、横ばいになってきたら下落率が少なくなってきた証拠。買い時に転じる可能性があります。
相場の高値更新にモメンタムが追いついて行かない場合は、トレンドが弱い方向に転換することが多いでしょう。早めに売里注文を出し、利確をしたり損切りをしたりするなどの判断が必要になるかもしれません。
モメンタムは相場の勢いを見て適切に売買する指標
モメンタムは当日から数日前までの終値を差し引いて計算できるテクニカル指標です。相場の勢いが強いか弱いかを判断できます。チャートの形を見て、適切なタイミングで売買できれば、利益を確保できるでしょう。
この記事をシェアする