ボリンジャーバンドとは?特徴と使い方について解説

チャート分析を活用して、FXで有利にトレードしたい方は多いのではないでしょうか。この記事では、チャート分析として人気の指標であるボリンジャーバンドについて、特徴と具体的な使いかたを解説します。
目次
ボリンジャーバンドとは?

ボリンジャーバンドは、アメリカのジョン・ボリンジャー氏によって生み出された、相場の動きを予測する指標を指します。ボリンジャーバンドは、相場価格のトレンドと変動幅が一目で見てわかるため、利用する投資家も多いです。
ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドの構成要素は以下の3つで構成されています。
- 移動平均線
- ±1σのライン
- ±2σのライン
移動平均線とは?
移動平均線は、価格のトレンドを見るための指標です。一定の時間範囲の価格の平均値を結んで作ります。このラインを見れば、価格が上昇方向に向かっているのか、下落方向に向かっているのかわかるようになっています。
一般的には、20日~25日間の価格の終値の平均値を結んで描くことが多いです。
標準偏差(σ)とは?
ボリンジャーバンドは、先ほどの移動平均線を基準に、相場価格がどこまで変動しそうか標準偏差σを使って予測しているのが特徴です。標準偏差σというのは、価格の平均値からのばらつきの大きさを示す統計用語を指します。
以下の図に示すように、相場価格の平均値に対して標準偏差σを計算した時に、±1σ、±2σの範囲に、それぞれ以下の確率で価格が収まると言われています。

これを利用して、相場価格の移動平均線に対して、±1σ、±2σの範囲を示すラインを引くことで価格のどこまで変動しそうか示したものがボリンジャーバンドというわけです。
ボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドには大きく分けて、以下の二つの使い方があります。
- トレンドフォロー型
- リターン・リバーサル型
トレンドフォロー型
ボリンジャーバンドの1つ目の使い方が、トレンドフォロー型(順張り型)です。ボリンジャーバンドを開発したジョン・ボリンジャー氏はこの使いかたを推奨しています。
相場価格がボリンジャーバンドの±2σのラインを超えて変動した時、価格に強い上昇トレンド、もしくは下落トレンドが発生したと考えて、買い・売りを入れる方法です。
たとえば以下のように売買を行うことで、トレンドに乗って利益を伸ばしやすくなります。
- 価格が+2σのラインを超えて上昇したら、上昇トレンドに入ったと考えて買い
- 価格が-2σのラインを超えて下落したら、下落トレンドに入ったと考えて売り
この手法の注意点は、ダマシに気を付けることです。ボリンジャーバンドの±2σのラインを一時的に超えたとしても、トレンドが確実に発生するわけではありません。そうなった時に備えて、売買ポジションをすぐに解消できるよう準備しておくことが大切です。
リターン・リバーサル型
ボリンジャーバンドの2つ目の使い方が、リターン・リバーサル型(逆張り型)です。ボリンジャーバンドの仕組みから、相場価格に強い上昇傾向や下落傾向がなければ、高確率で±2σの範囲に相場価格が収まることを利用します。
たとえば、以下のように売買を行うことで利益を得やすくなります。
- ボリンジャーバンドの-2σに価格が達したら、これ以上は下落しにくいと考えて買い
- ボリンジャーバンドの+2σに価格が達したら、これ以上は上昇しにくいと考えて売り
この方法を使う際の注意点は、価格に上昇トレンドや下落トレンドが発生していないことを見極めて使わないと、損失が拡大してしまうことです。他の指標と組み合わせて使うなどの対策をしましょう。
ボリンジャーバンドを活用して賢く売買しよう
ボリンジャーバンドを使えば、相場価格のトレンドや相場価格が上昇・下落しやすいポイントを見極められます。売買のタイミングを決める際にぜひ活用してみましょう。
この記事をシェアする